2023.05.02第13回「道修町たなみん寄席」の申し込み受付を開始しました
田辺三菱製薬は、5月1日に第13回「道修町たなみん寄席」の申し込み受付を開始しました。
当社は、落語と講演を通して大阪の歴史や文化を学ぶ「道修町たなみん寄席」を年2回開催しており、本活動は公益社団法人企業メセナ協議会の「This is MECENAT 2022」に認定されています。
今回のテーマは「笑いすぎて、お尻も……」。笑いは「緊張の緩和」で生まれると言いますが、そう考えると「おなら」も似た者同士かもしれません。人間の緊張状態がゆるんだ時に生まれる、この生理現象を「笑って済ませられる」ものにして人間関係を円滑にしたいものです。今回のたなみん寄席では「おなら」にちなんだ落語の名作を3席披露し、それが「笑いの種」に変わっていった歴史を学びます。
第13回「道修町たなみん寄席」の概要は以下の通りです。
皆さまのご参加をお待ちしています。
日時 : 2023年6月17日(土)14:00~16:10(受付開始13:15~)
会場 : 田辺三菱製薬本社3階(大阪市中央区道修町3-2-10)
出演 :〈落語〉笑福亭つる吉(後見/笑福亭鶴笑)「転失気(てんしき)」、笑福亭風喬「色事根問(いろごとねどい)」、笑福亭笑有「目薬」
〈講演〉 髙島幸次(龍谷大学エクステンションセンター顧問・大阪天満宮文化研究所)「神農さんのオナラも笑い種」
入場料 : 1,100円(事前決済)
定員 : 150名(要事前申し込み・先着順)
主催 : 田辺三菱製薬株式会社
企画・運営 : 株式会社140B
申し込み方法 : 下記WEBサイトよりお申し込みください。
道修町たなみん寄席WEBサイト https://www.tanamin-yose.net/
<お問合せ先>
〒530-0047 大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング602号
株式会社140B内 道修町たなみん寄席事務局 TEL:06-6484-9677
※落語会の開催前後には「田辺三菱製薬史料館」をご見学いただけます。
史料館開館時間:13:15~14:00、16:10~16:40